開発者関連機能の使用方法
MuMuPlayer Proは、開発者のアプリ開発とデバッグをお手伝いします。コマンドラインツールでAndroid Deviceを管理する、またADBでAndroid Deviceに接続することができ、ネットワーク接続や飛行モード機能設定なども簡単に変更することができます。以下のファイルを参照してご利用ください。(注意:この機能を利用するにはバージョン1.5.4以上にアップデートする必要があります。)
機能入口・概要
開発者関連機能の入口は、MuMuPlayer Proと各Android Deviceの上部メニューにあります。
MuMuPlayer Proを開いた後、「開発者」をクリックすると「コマンドラインツールを開く」を見つけることができます。この機能を使用することで、MuMuPlayer Pro及び複数のAndroid Deviceを管理できます。
各Android Deviceで「開発者」をクリックすると、コマンドラインツール以外にも「ADBを開く」、「ネットワーク接続を切断/回復」、「飛行モードオン/オフ」など、現在の単独のAndroid Deviceを管理できる機能や、「開発者設定を開く」入口を確認できます。
この2つのメニュー欄の両方で、「開発者ガイド」を見つけることができ、最新の開発者機能ガイドファイルを確認できます。
具体的な機能
MuMuPlayer Proがサポートしている開発者関連機能は以下の通りです。タップすると機能の詳細説明にジャンプできます。
一、コマンドラインツールを開く
1.コマンドラインツール入口
(1)MuMuPlayer Proのメイン画面を開きます。
(2)上部メニューの「開発者」をクリックします。
(3)プルダウンメニューで「コマンドラインツール」を選択します。
コマンドラインツールウィンドウを開いた後、そこにコマンドを入力して実行できます。
2.コマンドライン使用説明
(1)サーバーポートを取得
· コマンド:
./mumutool port
· 説明:
サーバーポートを取得できなければ、下記の機能はすべて使用できません。
(2)Android Deviceの情報を取得
· コマンド:
./mumutool info <device>
· パラメータ:
<device>:Android Deviceを選択
· 例:
./mumutool info 0 0番Android Device情報を取得
./mumutool info 0,2 0番、2番のAndroid Device情報を取得
./mumutool info all すべてのAndroid Device情報を取得
(3)Android Deviceを作成
· コマンド:
./mumutool create [--count <count>] [--type <type>] [--setting <setting>]
· パラメータ:
<count>:作成するAndroid Deviceの数(>=2)
<type>:作成するAndroid Deviceの種類を選択(値: tablet, phone)
<setting>:Android Device作成時のプロファイルを選択
· 例:
./mumutool create --type phone スマホタイプのAndroid Deviceを作成
./mumutool create --setting '{"vmCpuCount":1,"vmMemoryOfMB":1024}' 1コア1GBのAndroid Deviceを作成
./mumutool create --setting /path/file.json jsonファイルを設定することでAndroid Deviceを作成
./mumutool create --count 2 --setting /path/file.json jsonファイルを設定することで2つのAndroid Deviceを作成
※各プロファイル説明:
Boss key:"bossKeyEnable" : true
デバイスストレージディレクトリ: "createBundlesPath" : "path"
adbポートカスタマイズ: "customAdbPort" : 16384,
ノッチディスプレイスタイル:"displayCutout" : 0,
自動フレームレート制限:"dynamicFpsEnable" : false
Android Deviceウィンドウがバックグラウンドに移ると、自動的にフレームレートが以下の数値まで低下:"dynamicFpsLimitToLow" : 15
終了時の確認:"exitConfirmEnable" : true
フレームレート表示:"fpsShowEnable" : false
GPU高速計算:"gpuFastMathEnable" : false
GPUモデル:"gpuPropModel" : "Adreno (TM) 640"
緯度:"locationLatitude" : "23.11",
経度:"locationLongtitude" : "113.32",
海抜:"locationMetersElevation" : "",
デバイスMACアドレス:"macAddress" : "92:79:16:57:58:12"
最大フレームレート(values: 30, 60, ディスプレイが設定したフレームレート):"maxFpsLimit" : 144
携帯番号:"phoneNumber" : "phone number"
スマホブランド:"phonePropBrand" : "Redmi"
IMEI番号:"phonePropIMEI" : "869874032137430"
ネットワークモデル:"phonePropMiit" : "23078RKD5C"
スマホモデル:"phonePropModel" : "K60 Ultra"
高品質グラフィック対応:"renderQualityEnable" : false
DPI:"resolutionDPI" : 240
解像度:"resolutionWidthHeight" : "1600x900"
Android Device ID:"simulationProps" : "android_id=123456"
ディスク共有:"systemWritable" : false
MuMuマウスカーソルスタイル:"trackCursorEnable" : false
ADB:"usingNormalADBPort" : true
コントローラーバイブレーション強度:"vibrationAmplitude" : 0.59999999999999998
コントローラーバイブレーション時間修正:"vibrationDurationOffset" : 0
コントローラーバイブレーション時間比率:"vibrationDurationRadio" : 0.80000000000000004
CPUコア数:"vmCpuCount" : 3
ランニングメモリ:"vmMemoryOfMB" : 3072
デバイス名:"vmName" : "Android Device"
Root権限:"vmRootEnable" : false
ウィンドウ自動回転:"windowAutoRotationEnable" : true
ADBポート番号カスタマイズ:"customAdbPort":12345
説明:
一部の変更はMuMuPlayer Proを再起動後に適用されます
※file.jsonファイルの具体的な内容:
{
"bossKeyEnable" : true,
"createBundlesPath" : "path"
"customAdbPort" : 16384,
"displayCutout" : 0,
"dynamicFpsEnable" : false,
"dynamicFpsLimitToLow" : 15,
"exitConfirmEnable" : true,
"fpsShowEnable" : false,
"gpuFastMathEnable" : false,
"gpuPropModel" : "Adreno (TM) 640",
"locationLatitude" : "23.11",
"locationLongtitude" : "113.32",
"locationMetersElevation" : "",
"macAddress" : "92:79:16:57:58:66",
"maxFpsLimit" : 144,
"phoneNumber" : "phone number",
"phonePropBrand" : "Redmi",
"phonePropIMEI" : "869874032137430",
"phonePropMiit" : "23078RKD5C",
"phonePropModel" : "K60 Ultra",
"renderQualityEnable" : false,
"resolutionDPI" : 240,
"resolutionWidthHeight" : "1600x900",
"systemWritable" : false,
"trackCursorEnable" : false,
"usingNormalADBPort" : true,
"vmCpuCount" : 3,
"vmMemoryOfMB" : 3072,
"vmName" : "Android Device",
"vmRootEnable" : false,
"windowAutoRotationEnable" : true
"customAdbPort":12345
}
(4)Android Deviceをコピー/削除/開く/閉じる/再起動
· コマンド:
コピー:./mumutool clone <device>
削除:./mumutool delete <device>
開く:./mumutool open <device>
閉じる:./mumutool close <device>
再起動:./mumutool restart <device>
· パラメータ:
<device>:Android Deviceを選択
· 例:
./mumutool clone 0 0番Android Deviceをコピー
./mumutool delete 0,2 0番、2番のAndroid Device情報を削除
./mumutool open all すべてのAndroid Deviceを開く
./mumutool close 0 0番Android Deviceを閉じる
(5)Android Deviceプロファイル変更
· コマンド:
./mumutool config <device> [--setting <setting>]
· パラメータ:
<device>:プロファイルを変更したいAndroid Deviceを選択
<setting>:変更したいプロファイルを選択
· 例:
./mumutool config 0 --setting '{"vmCpuCount":1,"vmMemoryOfMB":1024}' 0番Android Deviceを1コア1GBに変更
./mumutool config 0,2 --setting /path/file.json jsonファイルを設定することで0番、2番Android Deviceのプロファイルを変更
· 説明:
「各プロファイル説明」と「file.jsonファイルの具体的な内容」は「(3)Android Deviceを作成」をご参照ください。
(6)Android Deviceを管理
①APP関連
· コマンド:
./mumutool control <device> [--action <action>] [--package <package>] [--path <path>]
· パラメータ:
<device>:APP関連コマンドを実行するAndroid Deviceを選択
<action>:実行するAPP関連コマンドを選択(値: open_app, close_app, install_apk, uninstall_app, app_status)
<package>:Androidインストールパックのbundle IDを選択。 以下の操作に適用: open_app, close_app, uninstall_app, app_status.
<path>:apk/apks/xapkのファイルパスを選択。 以下の操作に適用: install_apk.
· 例:
./mumutool control 0,2 --action install_apk --path /path/QooApp.apk 0番、2番Android Deviceにapkをインストール
./mumutool control 0 --action open_app --package com.qooapp.qoohelper 0番Android Deviceのapkを起動
./mumutool control 0 --action close_app --package com.qooapp.qoohelper 0番Android Deviceのapkを閉じる
./mumutool control 0 --action uninstall_app --package com.qooapp.qoohelper 0番Android Deviceのapkをアンインストール
./mumutool control 0 --action app_status --package com.qooapp.qoohelper 0番Android Deviceのアプリの実行状態
· 説明:
コマンドを有効にするには、対応するエミュレータを実行する必要があります。
②ツール関連
· コマンド:
./mumutool control <device> [--action <action>] [--type <type>]
· パラメータ:
<device>:機能を実行したいAndroid Deviceを選択
<action>:run_tool
<type>:実行したい機能を選択(values: goBack, goHome, showActivity,showVolumePanel, addVolume, reduceVolume, muteVolume, rotation, shake)
· 例:
./mumutool control 0 --action run_tool --type goBack 0番Android Deviceの「戻る」キーを実行
./mumutool control 0 --action run_tool --type goHome 0番Android DeviceのHomeキーを実行
./mumutool control 0 --action run_tool --type showActivity 0番Android Deviceの最近のタスクキーを実行
./mumutool control 0 --action run_tool --type showVolumePanel 0番Android Deviceの音量パネルを表示
./mumutool control 0 --action run_tool --type addVolume 0番Android Deviceの音量を1上げる
./mumutool control 0 --action run_tool --type reduceVolume 0番Android Deviceの音量を1下げる
./mumutool control 0 --action run_tool --type muteVolume 0番Android Deviceの音量スイッチのオン/オフ切替
./mumutool control 0 --action run_tool --type rotation 0番Android Deviceの縦/横方向切替
./mumutool control 0 --action run_tool --type shake 0番Android Deviceのシェイクを実行
· 説明:
コマンドを有効にするには、対応するエミュレータを実行する必要があります。
③CMD関連
· コマンド:
./mumutool control <device> [--action <action>] [--cmd <cmd>]
· パラメータ:
<device>:CMDコマンドを実行するAndroid Deviceを選択
<action>:run_tool
<cmd>: 実行するCMDコマンドを選択
· 例:
./mumutool control 0 --action run_cmd --cmd "input tap 300 400" 0番Android Deviceのcmdコマンドを実行
④デバイスストレージ関連(Android Deviceインポート/エクスポート/移動)
· Android Deviceをインポート:
· コマンド:
./mumutool import [--count <count>] [--path <path>]
· パラメータ:
<count>:Android Deviceのインポート回数を選択
<path>:Android Deviceをインポートするストレージパスを選択
· 例:
./mumutool import --count 1 --path /path/file1.mad --path /path/file2.mad file1.mad、file2.madファイルをリンクを通してAndroid Deviceをインポート
./mumutool import --count 2 --path /path/file.mad file.madファイルをコピーを通してAndroid Deviceをインポート
./mumutool control 0 --action run_tool --type showActivity 0番Android Deviceの最近のタスクキーを実行
./mumutool control 0 --action run_tool --type showVolumePanel 0番Android Deviceの音量パネルを表示
· 説明:
count=1,madファイルがAndroid Deviceリスト内に追加される。
count>=2,madファイルがAndroid Deviceリスト内にコピーされる。
· Android Deviceをエクスポート:
· コマンド:
./mumutool export <device> [--dir <dir>]
· パラメータ:
<device>:エクスポートするAndroid Deviceを選択
<dir>:Android Deviceをエクスポートするストレージパスを選択
· 例:
./mumutool export 0 --dir /path/ 0番Android Deviceを指定ファイルディレクトリにエクスポート
./mumutool export 0,2 --dir /path/ 0番、2番Android Deviceを指定ファイルディレクトリにエクスポート
./mumutool export all --dir /path/ すべてのAndroid Deviceを指定ファイルディレクトリにエクスポート
· Android Deviceを移動
· コマンド:
./mumutool move <device> [--dir <dir>]
· パラメータ:
<device>:移動するAndroid Deviceを選択
<dir>:Android Device移動後のストレージパスを選択
· 例:
./mumutool move 0 --dir /path/ 0番Android Deviceを指定ファイルディレクトリに移動
./mumutool move 0,2 --dir /path/ 0番、2番Android Deviceを指定ファイルディレクトリに移動
./mumutool move all --dir /path/ すべてのAndroid Deviceを指定ファイルディレクトリに移動
⑤デバイス表示関連(Android Device表示/非表示)
· すべてのAndroid Deviceを表示:
· コマンド:
./mumutool show
· すべてのAndroid Deviceを非表示:
· コマンド:
./mumutool hide
二、ADBを開く
MuMuPlayer ProはADBを介してAndroid Deviceを接続することができます。Android Deviceを起動した後、Macメニューの「開発者」にある「ADBを開く(デバイスポート番号)」をクリックすると、自動的にADB shellが開かれ、他のコマンドを簡単に実行することができます。
実行中のAndroid Deviceのポート番号もここで確認できます。
三、ネットワーク接続を切断/回復
MuMuPlayer ProはAndroid Deviceのネットワーク接続を切断または回復することができ、ネットワーク切断時のアプリのパフォーマンスをチェックする際に役立ちます。
1. ネットワーク状態表示
Android Deviceがネットワークに接続済みの時、Android Device右上にある通知パネルにWLANアイコンが表示されます。このアイコンでネットワーク接続状況を確認でき、接続が切れている場合はアイコンが表示されません。
2. ネットワーク切断/回復操作
ネットワーク接続状態で、「開発者-ネットワーク接続を切断」をクリックすることで接続を切断できます。同じようにネットワーク接続の回復をすることもできます。
四、飛行モードをオン/オフ
MuMuPlayer ProはAndroid Deviceの飛行モードをオンまたはオフにすることができ、飛行モード中のアプリのパフォーマンスをチェックする際に役立ちます。
1. 飛行モード状態表示
Android Deviceの飛行モードをオンにした時、Android Device右上にある通知パネルに飛行機アイコンが表示されます。このアイコンで飛行モードがオンになっていることを確認でき、オフになっている場合はアイコンが表示されません。
2. 飛行モードオン/オフ操作
飛行モードをオフにしている状態では、「開発者-飛行モードをオン」をクリックすることで飛行モードをオンにできます。同じようにオフにすることもできます。
飛行モードをオンにすると、同時にネットワーク接続が切断されますのでご注意ください。必要に応じて手動で接続を回復してください。
五、開発者設定を開く
MuMuPlayer Proは開発者がよく使う設定を「Android Device設定-開発者」に統合しました。メニュー欄の「開発者-開発者設定を開く」から素早く確認することができます。
MuMuPlayer Proは開発者のために以下の設定項目をもうけています:
1. Root権限:
スマホのRootを有効にできます。システムファイルとディレクトリのアクセスや変更、システムレベルのログの確認、ネットワークトラフィックの分析、パケットキャプチャなどのシチュエーションで活用できます。
2. ディスク共有:
「書き込み可能なシステムディスク」を選択してシステムディスクを変更できます。システムプロパティやシステム内蔵APKの変更、Magiskフラッシュなどのシチュエーションで活用できます。
3. ノッチディスプレイ:
異なるノッチディスプレイ形式を選択できます(ノッチなし、センターパンチホール、左上パンチホール、右上パンチホール、センターノッチ、センターティアドロップ)。異なるノッチディスプレイにおけるアプリ画面の表示効果を確認できます。
4. ADB:
デフォルトではADBデフォルトポート(5555)を使用します。起動すると、MuMu Android Device以外の他のデバイスがADBデフォルトポートを介して自動的に接続できるようになります。このオプションはすべてのMuMu Android Deviceに適用されます。
MuMuPlayer Proは開発者機能の最適化を継続的に行っております。疑問等ございましたら、お気軽にカスタマーサービスまでお問い合わせください!
記事はここまでです